進まない震災復興
この写真は、昨年12月初めの頃の被災地岩手県大槌町です。
子供の頃、NHKで放送していた「ひょっこり ひょうたん島」
そのモデルとなった島が沖に浮かんでいます。
震災前は、島まで渡る橋がかかっていましたが
その姿は見る影も無く・・・・・・。

この建物は、被災地の方々が気軽にお茶を飲んだり、
世間話をしたり、 いろんな情報交換をしたりできる場所をと思い、
NPO法人緑の家学校と施主の佐藤さん(木造建物部分の工事代金を提供)が
あかはまチロリン村プロジェクトとして立ち上げ造っています。


このプロジェクトは、ライフラインだけではなく自然エネルギーを装備した
建物として、太陽光発電・蓄電池・LED照明・太陽熱温水器・雨水タンク
薪ストーブ・トイレの土壌浄化システムなど取り入れ
身近に自然エネルギーのよさを体感してもらい
しぜんにエネルギー問題を考え、語られる場となればという思いですすめられています。

大槌町立赤浜小学校です。
生徒全員が裏山に非難し助かりました。


復興は思うように進みません。まだまだ先のようですね。
このプロジェクトも資金不足で思うように進みません。
趣旨に賛同してくださる方は「あかはまチロリン村プロジェクトHP」を
ご覧になって、何卒ご協力のほど、宜しくお願いいたします。
子供の頃、NHKで放送していた「ひょっこり ひょうたん島」
そのモデルとなった島が沖に浮かんでいます。
震災前は、島まで渡る橋がかかっていましたが
その姿は見る影も無く・・・・・・。

この建物は、被災地の方々が気軽にお茶を飲んだり、
世間話をしたり、 いろんな情報交換をしたりできる場所をと思い、
NPO法人緑の家学校と施主の佐藤さん(木造建物部分の工事代金を提供)が
あかはまチロリン村プロジェクトとして立ち上げ造っています。


このプロジェクトは、ライフラインだけではなく自然エネルギーを装備した
建物として、太陽光発電・蓄電池・LED照明・太陽熱温水器・雨水タンク
薪ストーブ・トイレの土壌浄化システムなど取り入れ
身近に自然エネルギーのよさを体感してもらい
しぜんにエネルギー問題を考え、語られる場となればという思いですすめられています。

大槌町立赤浜小学校です。
生徒全員が裏山に非難し助かりました。


復興は思うように進みません。まだまだ先のようですね。
このプロジェクトも資金不足で思うように進みません。
趣旨に賛同してくださる方は「あかはまチロリン村プロジェクトHP」を
ご覧になって、何卒ご協力のほど、宜しくお願いいたします。
スポンサーサイト
<<太陽熱温水器はすばらしい | HOME | 谷中の住宅完成>>
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
| HOME |