マコモタケ
NPO法人メダカのがっこう事務局の庭に、生活排水を利用した水路と田んぼがあります。
その水路で育ったマコモタケをいただきました。

このマコモタケについて資料の中から
「マコモとは」 稲やヨシと同じイネ科で多年草で成長すると2~3mになります
水質浄化の働きがあり、神社で使うしめ縄や茅の輪などの道具た祭事にも多く利用
されています。マコモの葉や粉は漆のつや出しにも利用されています。
マコモは地球上で最も古い植物のひとつで1億年も前から同じ姿で存在していたと言われており
日本では稲作が伝来するまでは穀物として食べられていました。さらに、お釈迦様が病人の治療
のためにマコモの葉で編んだムシロを使った、という話が残っていたり、
一部のネイティブアメリカンはいまでも「ワイルドライス(マコモの実)」を「いのちをつなぐ
最も大切な食べもの」としているそうです。

マコモについている黒穂菌(数百度の熱に耐えられる生命力を持つ)の影響で若い茎が肥えた
部分がマコモタケです。
黒穂菌の黒い色素によりできる黒い斑点は古くから眉墨、お歯黒などの染料として使っていました。

この水路で取れたマコモタケが写真上で、下はお店で売っているマコモタケ。
生活排水(科学洗剤は使いません)は富栄養水なのでよく育ちます。
油でサッと炒め塩(科学塩ではない)をサッとふっていただきました。
さくさくとした歯ごたえと、ほのかでやさしい甘さ
また、タケノコとアスパラのあいだのような食感でした。最後に 「んっ、 んめな。」 「んだな。」が
わが夫婦の会話です。
その水路で育ったマコモタケをいただきました。

このマコモタケについて資料の中から
「マコモとは」 稲やヨシと同じイネ科で多年草で成長すると2~3mになります
水質浄化の働きがあり、神社で使うしめ縄や茅の輪などの道具た祭事にも多く利用
されています。マコモの葉や粉は漆のつや出しにも利用されています。
マコモは地球上で最も古い植物のひとつで1億年も前から同じ姿で存在していたと言われており
日本では稲作が伝来するまでは穀物として食べられていました。さらに、お釈迦様が病人の治療
のためにマコモの葉で編んだムシロを使った、という話が残っていたり、
一部のネイティブアメリカンはいまでも「ワイルドライス(マコモの実)」を「いのちをつなぐ
最も大切な食べもの」としているそうです。

マコモについている黒穂菌(数百度の熱に耐えられる生命力を持つ)の影響で若い茎が肥えた
部分がマコモタケです。
黒穂菌の黒い色素によりできる黒い斑点は古くから眉墨、お歯黒などの染料として使っていました。

この水路で取れたマコモタケが写真上で、下はお店で売っているマコモタケ。
生活排水(科学洗剤は使いません)は富栄養水なのでよく育ちます。
油でサッと炒め塩(科学塩ではない)をサッとふっていただきました。
さくさくとした歯ごたえと、ほのかでやさしい甘さ
また、タケノコとアスパラのあいだのような食感でした。最後に 「んっ、 んめな。」 「んだな。」が
わが夫婦の会話です。
スポンサーサイト
<<高尾山 | HOME | エクセルギーハウス大室山の模型>>
コメント
コメントを投稿する
トラックバック
| HOME |