fc2ブログ

太陽熱温水器の役割

太陽熱温水器の活用

太陽熱温水器の不人気はチョイ昔、某大手メーカーさんの押し売り的販売によります。
その当時は高額で、しかもお風呂だけの利用でした。
しかし、今は効率も格段に上がり、誰もが手の届くまでになりました
しかも、国や自治体が補助金を出してくれるようになったのです。

温水器付け

エクセルギーハウスでは
この温水器で冬の温房をまかなうシステムを日々研究し作っています

温水器

身近な資源性の有効活用

「太陽」「雨」「風」 上手に取り入れて、無駄な消費をひかえ、心豊かな
生き方、住まい方を進めていきたいと思います。

そして、未来の人に借りてる地球です。汚さず返すことを「皆が心がける」ように
それが一番大事と思いますが如何でしょうか。
スポンサーサイト



電気は手前で!!

原子力発電に変わるもの  「太陽光パネル」

エクセルギーハウスシステムを動かすのに必要な電気は
160W(1枚80W)のパネルでつくります。

太陽光パネル
近未来の電気は東京電力に任せておけないでしょう
電気は各家庭で自給し使い、足りなかっらロウソクやランプで我慢する。

そのぐらいの覚悟がないと世の中はかわりません。                    


雨を溜める

たて樋から雨水を取水するために作りました。

竹のトイから丸い球にあたった雨水は、飛び散ることなく、一滴のこらずタンクの中へ。


メダカトイ

この仕組みは詰らない樋の原点なのです。

NPO法人メダカのがっこうの庭にあります。

これから必要な雨水タンク

万が一をおもえば、すぐにでも、雨水を溜めるものが必要です。

熱タンク
これはエクセルギーハウスで使っている雨水タンクです。
約1トン入ります

タンク
床下にセット。

タンク1
詰らない樋からこの配管を通って雨水が入ります。
常に、溜めてさえおけば、活用方法はいくらでもあり考えられます。

「飲み水」「生活用水」「シャワー」「打ち水」「植栽」「温房」「涼房」・・・・・・・・。

すべての住まいと公共の建物(学校、公民館、役所など)で始めること。
備えあれば なんとか・・・・・・。でしょう。

いままでに無い樋

巨大な地震と津波(地球の営み)によってわかった「人間のひ弱さ」
また、人間が創りだした自然界に無かった恐ろしいもの
「原子力発電」放射能汚染により人類は破滅へと向かうのでは・・・・・と
心配です。

エクセルギーハウスをつくりながら思う。
人間にとって、最低限必要なものはなんだろうか。

「水」「食べ物」 「燃料」 「電気」・・・・・。
 
つまトイ

一番最初に必要なのは、やはり「水」ではないでしょうか。
いまは、蛇口をひねれば ジャーーーと出てきますが、
それも電気があってのこと。電気が止まったら終わりです。

詰らない樋

水道に頼らず出来ること「雨水を溜めること」常に2トン位溜めておければと思いますが。

エクセルギーハウスの「詰らない樋」は、枯葉やホコリを一切いれず
特殊セラミックを使い、雨水をきれいにする「ろ過樋」としてつくりました。

これからの暮らしは、ローテクで考えていきましょう。

次回は、雨水タンクです

床の間に和紙

エクセルギーハウスの自然素材へのこだわり
壁は漆喰、床はムク材

そして、今回は床の間に和紙を貼りました
床4


床3

この和紙は、「NPO法人 結の会」(八王子にあります)TEL 042-667-0039
にお願いしました。

床2

W600xH450が和紙の寸法でうま貼りです。
のりは小麦粉
床1

この和紙は、竹30%・こうぞ70%で漉いてあります。
「落ち着いた風合いですごくいい」と喜んでくれました。

羽生古民家 天井こわし

羽生こわし2

まずは、天井こわし「うわー」 すさまじい量のススが頭の上に「バサー」と。
舞い上がったススであたりが見えないくらいすごいです。

羽生こわし1


羽生こわし10


羽生こわし5


羽生こわし9


羽生こわし4


羽生こわし3
親方お疲れさまでした。 100年前の天井のススで真っ黒ケ!!
孫悟空かパンダのような風貌になっておりました。
会社紹介
プロフィール

T

Author:T
身近な資源を活用して、地球環境を救う住宅造りをしています。
これから少しずつ更新していきますので宜しくお願いします.。

ブログランキング
↓ランキング参加中です↓

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
最近の記事
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示