fc2ブログ

職人のウデ(気質)

改修工事で板金屋さんに屋根の瓦棒葺きをお願いしました。

職人気質(カタギ)の職人さんで、技術の継承について熱く語っておられ、この先をえらく
嘆いておりました。「うで、うで、職人はうでよ。計算じゃねーよ。聞いておぼえ、見ておぼえ
あたまひっぱかれて身体でおぼえ、なにくそって頑張っておぼえたもんだ。」
「それがよー。お国がへんな法律つくって、瑕疵担保保障制度・・・・・・?・・・なにそれ?」
「今日の仕事なんか板金屋のうでの見せどころでよ。メーカーがこさえた張り物が保障
できて、俺のうでは保障できねー。バカいってんじゃねぇや。」
「いい家こさえんのにウデ磨いてがんばってんのに、この国は職人ころ殺すきか?」
「職人を育てる仕組みを、いま、真剣に考えんと、このさき建売住宅しかできねーぞ。」
「それでいいのか?」と熱ーく語っておられました。

ごもっとも。!!  大量生産型から職人の技術(腕)でこつこついい物をつくる
そんな世の中のほうがいいに決まってます。 

板金2

「お国は水漏れ防ぐのにコーキングが一番と思ってるようですなー。」
板金1
スポンサーサイト



メダカのがっこう

秋の大型連休が終わりましたが、皆さんは、どこへ出かけたでしょうか。
わたしは、伊豆へ稲刈りに行ってまいりました。
連休初日で東名が事故渋滞、沼津方面ルートから急きょルート変更
箱根ターンパイクで伊豆へ、十国峠にさしかかり
めったにない真っ青な空にひかれロープウエイで頂上へ
富士山バックに記念写真。

十国4

真鶴半島
十国2

芦ノ湖に富士山。
伊豆田9

十国峠から見えた十国 その昔 伊豆 駿河 遠江 甲斐 信濃 武蔵 上総 下総 安房 相模

エクセルギーハウス大室山 浄化槽設置

工事 第一弾として、浄化槽の設置です。位置決めをして
建物のGL(グラウンドレベル)から高さ設定し、このような深さにまで掘り下げ
設置します。

浄化槽1

埋め戻しをして完了。
浄化槽2
次回は、造園工事、盛土から岩積みまで、先行して行います。

石焼釜


伊豆高原は大室山ふもとの別荘地で見つけました。石焼釜です。

石釜4

下台はブロック積みで薪を収納する所
釜は大谷石で組まれた、真に合理的な創りです。
材料さえ揃えば、これを参考におもしろい独自の石釜創りが出来そうですね。
石釜3

パンやピッツアがおいしく出来そう。
釜の中がすすで黒くなっています、できれば奥の方に排気穴があればいいのかな?
なにはともあれ、別荘生活は憧れです。
石釜2

エクセルギーハウス大室山

伊豆は大室山の麓
本日は造園、浄化槽位置、試掘調査、高低差測り、等々現場打合せしました
<a href="http://blog-imgs-15.fc2.com/m/a/x/max00/20090911223826f6c.jpg" target="_blank">大室2

エクセルギーハウスシステム(設備の面々)の重要な打合せ中。

大室3

大室山は地盤が火山岩なので試掘です。
もうすぐ基礎工事、経過を順次お知らせいたします。
大室1

エクセルギーハウスシステム

木造住宅なのに、エクセルギーハウスは配管スペースを設けています。
写真の白い配管は 有限会社 利幸商事の PAP管といいます。
エンビ管での接続配管の不具合を PAP管で補うことができました。
配管経路にどんな曲がりがあってもPAP(パップ)管だけでOKです。
エクセルギーハウスシステムは常に進化しています。


配管バルブ

頭脳回路は太陽光パネルにて蓄電されたわずかな電気でまかないますから。
供給電力に頼らないシステムとなっています。

制御盤1

9月13日 エクセルギーハウス我孫子で体感してください。

エクセルギーハウス多摩

多摩ニュウタウンの入口付近    小高い山の一番上に
エクセルギーハウス多摩が建ちます。
この尾根も庭となりますから、すばらしい価値ある所だと思いました。
いま2

町並みを敷地の高さから撮りました。が
屋根上から撮る町並みも楽しみにしています。
いま3

敷地前景です。 計画も順調に進んでいるので
本当に楽しみです。
順次、経過報告いたします。
いま1

志木市のいろは市

志木街道の新河岸川船着場(そのむかし)から駅方面へ350mくらいにある、
商店会のイベントです

カッピー5
河童のカッピーちゃんがシンボルです。いろんなグッツがありました。


カッピー6


カッピー7


カッピー9
ケバブ うまかったなー。

カッピー10
志木高校のブラバン スイング スイングにはみんながノリノリに首をふっていました

カッピー3
福引で当たった、カッピーの  さらとどんぶり  ラッキー!!

カッピー2


カッピー1
プロのおねいさんかな?  いい声してます。

 ペレットストーブのつづき  灰取り器とエントツ掃除

ペレットストーブの灰取り器の役割

この灰取り器はセラミックで透湿性のある素材で創られています。
また、セラミック灰取り器を透して床下に放出された水分も、冬の乾燥した
床下の空気に適度の湿度を与える役割もします。

いず1

エントツ掃除
エントツの中にワイヤーにつながれたブラシが入っていて
ワイヤーを引っ張ることで灰掃除の終了です。簡単でしょう。電気仕掛けはメンテに
問題ありで、ハイテクからローテクの仕組み作りが大切だと思います。
簡単に直せるものが一番いいんです。
灰取

有機農業 「メダカのがっこう」

早いもので、このあいだ田植えが終わったと思ったら、もうすぐ稲刈りですね。
そこで、一緒に勉強させていただいている。「冬水たんぼ」の「メダカのがっこう」を紹介します。

「いのち育む有機稲作」  「メダカのがっこう」が目指している3つの理念

1 私たちは、日本の豊かな自然環境を復元します
2 私たちは、生きものいっぱいの田んぼを広げます
3 私たちは、生きる環境を守っている農家を応援します

9月19日が稲刈りなので楽しみです。

田植え1

今年の田植えの写真です田植え2

有機農業に関心のある方 NPO法人 メダカのがっこうのHPをご覧ください

次回は稲刈りの様子をお伝えします

ペレットストーブのつづき

エクセルギーハウス川越  ペレットストーブ エントツの働き
通常のエントツは空に向かって立ち上がりますが、ペレットストーブはファンによる
強制排気の為、写真のように床下配管が可能なのです。
エントツの排熱も資源性(ローエクセルギー)ですから、有効に活用します。
ちなみに、エントツの表面温度は60度~70度くらいになります。

床下エントツ1


床下エントツ2


ペレットストーブ

次回は、エントツの掃除と灰取り器(エクセルギーハウス独自)の仕組みです。
おたのしみに。
会社紹介
プロフィール

T

Author:T
身近な資源を活用して、地球環境を救う住宅造りをしています。
これから少しずつ更新していきますので宜しくお願いします.。

ブログランキング
↓ランキング参加中です↓

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
最近の記事
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示