fc2ブログ

温水屋根

前回のテストを踏まえて、配管等の改良を行い「2回目」のテストが現場にて、実施されました。
P1010157_convert_20081120232141 11 20 1

ゼロ水圧はとても繊細で、予測をくつがえす大変興味深い、意外な結果がいくつも出てきました。
P1010152_convert_20081120232541 11 20 1 2

大気圧制御配管の難しい一面をおもいしらされます。
P1010164_convert_20081120235004 11 20 1 4

システムのデーター収集作業。
本日は黒岩氏もテストに立会い、スタッフと意見を交換します。
P1010161_convert_20081120232341 11 20 3

今回のテストの「さまざまなデーター記録」より、次へのスッテップアップ案が定まりす。
P1010165_convert_20081120232244 11 20 2
計画段階での明らかな「思い違い」や実施作業時の「ケアレスミス」が実験では正直な結果として
スタッフたちに問いかけて来ます。

エクセルギーハウス我孫子
夕焼けがとてもきれいでした。
P1010166_convert_20081120232424 11 20 4
成し遂げようとする気持ちと、行動力・・・
失敗の中でも ただ地道にこつこつやり続ける。 
そうでなければ決して本物の成功感は味わえない。
    「人にとって、その姿がとても美しく、なりより大切な姿勢だ。」
             と 昨日 サイエンスオムニ 尾高代表は私に言ってくださいました。

↓ランキング参加中。クリックお願いします↓
fc2ランキング
にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
スポンサーサイト



昭和に戻る1


1120-1.jpg
こまい壁

1120-2.jpg
土を塗ったもの

CIMG0731_convert_20081120095026.jpg
土で塗った後漆喰を塗ったもの

CIMG0729_convert_20081120093325.jpg
漆喰で塗ったこまい壁の裏側

CIMG0730_convert_20081120094629.jpg
土で塗ってあるのが分かります

CIMG0733_convert_20081120100146.jpg
漆喰

CIMG0732_convert_20081120095227.jpg
シュタインR土壌硬化剤

漆喰・・・湿気を吸集し調節するので季節の変化に耐え、カビがつきにくい。
      又、遮音性や遮光性にも優れています。

只今土壁、漆喰を住宅に使う為実験中です。



                          「漆喰とは」
■漆喰は、石灰に海草糊やスサ(麻の繊維や紙などを細かく切ったものまたは川砂)を混ぜてペースト状にしたものです(コテで押さえて仕上げる)。石灰はカキの貝殻などを粉にしたものを混ぜたようですが、現在の漆喰は化学糊を使いるものもあります。むかしの左官はそれぞれの材料を混ぜて漆喰を調合しました。今では全て混ざったものが売られています。
漆喰という名称は、広義には漆喰塗りや漆喰壁も含むようです。

■漆喰の特質は、何といっても防火性です。それゆえ財産を守るため土蔵に使われました。
漆喰はまた、湿気を吸集し調節するので季節の変化に耐え、カビがつきにくいという性質もあります。今でも押入れの壁によく使われるのはこのためです。つまり漆喰は気候が季節ごとに変化する日本にふさわしい建材なのです。
そのほか遮音性や遮光性にも優れています。

■逆に漆喰の短所は、乾燥後の収縮率が高いためヒビが入りやすい点です。これを防ぐために砂などのスサを混ぜたり塗り回数を多くしたりするようです。塗り回数を増やしてもできるだけ薄く仕上げるというところに腕の良い左官の技が光ります。

■漆喰というと白い壁が主流ですが、白色でも仕上げのコテの使い方で荒目や凸凹を出して質感を与えることができます。これも左官の腕の見せどころでしょう。色も白ばかりでなく、灰墨を混ぜた黒漆喰や赤い顔料を混ぜた赤漆喰なども古くからありました。漆喰は顔料を混ぜることによって自由に色を出すことができることから、色鮮やかな鏝絵(こてえ)や漆喰彫刻そしてフレスコ画が建築装飾として生まれたのです。

■漆喰はそれ自体が柔らかい粘土質のものなので下地に細木や竹を縦横にくくりつけます。これを木摺り(きずり)とか木舞(こまい)壁と呼びます。古い建築文化財の漆喰壁はほとんどがこのような伝統的な下地ですが、現代の住宅ではコンクリートやセメントの下地が主流のようです。漆喰は下地に中塗りや上塗りを重ね仕上げます。

■以上のように、漆喰は本来は日本の気候に適した優れた建材であり職人技を要する手の込んだ壁材です。しかし、新建材の出現やコストダウン、工期短縮といった理由から伝統的な漆喰は消え、同時に優秀な左官も減ってきているというわけです。



漆喰の歴史

■漆喰の歴史はとても古く、世界中で使われてきました。
今から5千年前のエジプトのピラミッドの壁に使われたのが漆喰の起源のようです。古代ギリシャやローマ時代の建築物にも使われていたことはアクロポリスの神殿やポンペイの遺跡からも判明しています。これらの文明では、漆喰は絵の具を石灰に染み込ませて壁を装飾する手法が使われたようです。これが後に、イタリアルネッサンス時代のフレスコ画として確立されました。
一方、アジアでは中国の万里の長城にモルタル、つまり煉瓦をつなぐ接着剤として漆喰が使われていたようです。

■日本では、戦国時代に城郭(じょうかく)建築のため石灰と海草糊を混ぜて使う独自の漆喰工法が確立されました。漆喰が城に使われたのはその優れた防火性と耐久性のためです。
これらの長所を生かして、江戸時代には裕福な商人屋敷の土蔵や神社仏閣に使われるようになりました。


漆喰と洋風建築

■明治維新後、文明開化の旗のもと鹿鳴館を代表とする数多くの洋風建築物が造られました。建築物の洋風化はまさに日本の近代化の象徴だったのです。
■当時、美術の枠でとらえていた洋風建築が日本へ移入されるにあたり、日本の伝統的漆喰塗り職人であった左官が活躍することになりました。意匠を凝らした室内装飾や天井のデザインには日本の伝統的な漆喰細工であった鏝絵(こてえ)の技術が生かされました。

■鏝絵とは、漆喰を盛り上げて作った浮彫、つまりレリーフのことです。熟練した左官は自分が仕上げた漆喰壁に七福神や干支の動物など縁起の良い図柄を描きました。
左官はまた、木造建築に洋風建築を取り入れた擬洋風建築においても、本来は石や煉瓦で造られるべきアーチやコーナーストーンを漆喰で模したりしました。

■擬洋風建築は和風建築と洋風建築が融合したもので、いわば日本の近代建築への過渡期に位置づけられるものです。このように、熟練した漆喰塗り職人である左官は日本の洋風近代建築に大きく貢献したのです。


■熟練した左官の技は鏝絵や漆喰細工に見られ、その歴史は江戸時代に始まります。伝説的鏝絵師の入江長八はこの時代の左官です。彼の功績もあって、優れた漆喰細工が美術品として理解されるようになりました。しかし、昭和になって左官が減少するにつれ、鏝絵はめずらしい物になってきてしまいました。



まとめ

■漆喰は土蔵建築に見られるように、本来は建築技法であったものものです。それが鏝絵(こてえ)やフレスコ画になると芸術の域にはいってきます。それゆえ漆喰は建築装飾として明治時代の洋風建築に貢献することになりました。
■漆喰塗りの壁や、鏝絵を完成させる技術は日本の伝統技(わざ)、まさに左官の職人芸です。時代とともに漆喰塗りの建物が消え、それと同時に技(わざ)を極めた左官の数が減ってしまったのは何とも哀しいことです。 
旧津金学校須玉歴史資料館より  




↓エコスマイル研究会にて本練漆喰が購入できます↓
エコスマイル研究会 http://www.ecosmile.net/
エコスマイル研究会ブログ http://blogari.zaq.ne.jp/ecosmile/


↓ランキング参加中。クリックお願いします↓
fc2ランキング
にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
会社紹介
プロフィール

T

Author:T
身近な資源を活用して、地球環境を救う住宅造りをしています。
これから少しずつ更新していきますので宜しくお願いします.。

ブログランキング
↓ランキング参加中です↓

FC2Blog Ranking

にほんブログ村 住まいブログ エコ住宅へ
最近の記事
最近のトラックバック
カテゴリー
月別アーカイブ
リンク
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示